書き込み ネットワーク上の電子掲示板(BBS)などにメッセージを書くことや、メモリからハードディスクなどへデータを転送すること。
拡張子 MS-DOSのファイル名につける「**.gif」などの3文字のファイル形式。ファイル名は拡張子を含めて11文字の制限がある。
カスタマイズ ソフトやハードの仕様や操作環境を使いやすい環境にするための設定変更。ユーザーが行う場合ユーザーカスタマイズ。
画像圧縮 ビットマップデータなどの容量の大きい画像データを圧縮してファイルサイズを小さくすること。データの受け渡しに便利。
環境設定 ソフトを動作させるために諸々の条件を設定すること。
関連付け WindowsやMS-DOSのデータファイルを拡張子に応じて、自動的にアプリケーションを起動するように登録すること。
記憶装置 プログラムやデータを格納している装置。主記憶装置はメインメモリで、外部補助記憶装置は磁気ディスク装置など。
ギガバイト 約1024Mバイトが1ギガバイト(GB)
起動ディスク コンピュータのOSが存在するディスク。
キャッシュディスク ハードディスクなどディスク装置の読み書きを高速化するメモリ。キャッシュメモリからの読み込みはデータ処理が高速。
クラスタ メモリの最小管理単位。
クラッカー ネット上でウィルスをばらまいたり、サーバーにアクセスしてデータを破壊したりする人を指す。
クラッシュ ハードディスクなどに物理的な要因の不具合が生じて、データの読み取りや書き込みができなくなる状態。
ゲートウェイ プロトコルが異なるシステムやネットワークを相互に接続する機器や、異なるネットワークへ接続すること。
検索 データベース・文書・ファイルなどから指定したデータを探し出すこと。
高速バックボーン 100Mビット/秒以上の伝送速度を持つLANのこと。
コマンド コンピュータに対する命令。
コンピュータウィルス システムやソフトなどに侵入して増殖しデータなどを破壊するプログラム。